computer_tokui_boy

引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641446440/

1: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:20:40.25 ID:n4tZ3P/U0
中1の5割以上「プログラミングできる」 民間調査
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC044750U2A100C2000000/?n_cid=SNSTW005

予備校の東進ハイスクールを運営するナガセは全国の中学・高校生を対象にプログラミングに関する調査を実施した。
中学1年生の5割以上がテキスト入力やマウス操作などのプログラミングができることがわかった。
小学校でプログラミング教育が必修化されたことから、低学年ほどプログラミングのスキルを習得している傾向が明らかになった。



2: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:21:16.74 ID:nS+DV/C4d
マウス操作ってプログラミングだったんか

446: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 15:03:38.93 ID:ELkGDG1u0
>>2
AutoHotKeyのようなマクロツールのスクリプト書けるってことやろ

3: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:21:42.33 ID:xM1aqlhy0
団塊のおっさん全部こいつらと入れ替えよう

4: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:21:44.49 ID:3B3uxX/40
ワイ高校生だけどできないわ

9: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:22:15.78 ID:P7m4N9Pj0
すごいな
日本の将来は明るい

10: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:22:24.59 ID:T4nv76Xu0
プロゲート無料コースめっちゃやらされてそう

11: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:22:24.62 ID:DvhV+1oC0
printf("hallo worldo!");

なら誰でもできるやろ

38: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:26:28.56 ID:aUHXA6m2d
>>11
環境構築できないのがほとんどやろなぁ

49: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:27:20.28 ID:ZDaU7zqv0
>>38
メモ帳でもできるんやが

56: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:27:57.21 ID:DvhV+1oC0
>>38
最近は自動インストーラがあるからマウスポチポチで誰でもできるで

67: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:28:54.67 ID:QknMwJ0y0
>>38
Linuxなら簡単やろ
Fujitsuでも石破ええからLinuxPC配ればええのに

59: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:28:10.70 ID:lM6kON+4a
>>11
中1の半分がとっさにそれ打ってコンパイルして実行できるって凄いことやん

73: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:29:23.94 ID:DvhV+1oC0

107: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:32:19.55 ID:lM6kON+4a
>>73
すげえ。今こんなサイトあるんか。便利やなあ

15: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:22:45.45 ID:lnFfDfC30
Scratchができたらプログラミングだからな、
外人がスシテンプラ言って日本語できるって言うようなもんさ

16: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:22:49.94 ID:SuL+2xIB0
バッチファイルくらい作れるなら私立文系の大学生より仕事できるやん

17: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:23:07.36 ID:qTRwWqwe0
マジかウチの子供達もできるんか

19: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:23:39.99 ID:8ag/Uv2od
マウス操作の自動化マクロとかかな

21: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:23:48.24 ID:4ALa0YEjd
マウス操作のプログラミングってスクラッチか?
あれプログラミングって言っていいんか?

23: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:24:23.10 ID:fu5l0AkRM
できる(できない)

25: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:24:52.07 ID:nL+MZlpD0
あらかじめある文章はめ込むだけのやつの事やんな

26: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:24:53.43 ID:SuL+2xIB0
スクラッチはゴミすぎるやろ
まだカルネージハートでロボット戦わせてた方が高度やろ

148: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:36:12.38 ID:9Jnk4tD/0
>>26
ゆーてもノードベースプログラミングより
スクラッチのほうがよりホンモノのプログラミングに近くて
ええと思うで

27: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:24:59.04 ID:qOrA1j9Xr

今の子は大体こんな感じだから

29: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:25:41.25 ID:rHjA1O6a0
>>27
神定期

31: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:25:45.95 ID:z/cTsS0Sd
>>27
やばすぎやろ...

34: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:25:58.55 ID:fu5l0AkRM
>>27
全知全能やん

35: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:26:04.28 ID:s06EIx3u0
>>27
ワイより有能やん

40: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:26:34.56 ID:M0kfWKai0
>>27
もう学校いかんでも食っていけるやん

41: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:26:35.05 ID:SuL+2xIB0
>>27
全集中の呼吸も出来るって言いそう

85: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:30:17.89 ID:lKOYNyl2p
>>27
ぐう有能

92: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:31:01.16 ID:MR0ysB5q0
>>27
神童や

95: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:31:15.57 ID:b7izSxA10
>>27
未来を見通す神定期

28: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:25:21.33 ID:tTUPNqoA0
本当にできるやつほど「出来ない」って答えてそう

32: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:25:46.86 ID:Ze0uQVgZp
VBAとかやってるんか?

どの企業もExcelありきやし、少なくともVBAはできたほうがいい

76: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:29:42.24 ID:a1Od/yB70
>>32
vbaは誰でも出来るだろ

530: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 15:09:37.26 ID:uxeWKrfZ0
>>32
こういうVBA使えた方がいいとかいうニートの妄想多過ぎ
まともな企業ならプログラムは絶対に外注で社員にやらせない

43: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:26:46.24 ID:jcyHZgs20
ガキ「アロー関数…?こんなの習ってない!」

143: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:35:55.95 ID:xqLgX8Pb0
>>43
業務効率化でちょっとしたスクリプト書けたら便利やろ

45: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:26:56.85 ID:MmULoxM00
ぶっちゃけ全員が全員プログラム出来てなんか意味あんのかね?
社会に出てもプログラマーしか使わなくないか?
全業界人がプログラム必須にはならへんやろ

57: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:28:02.24 ID:wbpBbAIA0
>>45
プログラムそのものより論理的思考を身につける方がこの教育の目的やと思うで

47: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:27:08.25 ID:xM1aqlhy0
スクラッチええやろ
実際にプログラミングするよりExcelでお絵描きする方がこの国じゃキャリアとして上やし

48: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:27:10.88 ID:T4nv76Xu0
ワイHTMLすらろくにできなかったから羨ましいわ

53: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:27:48.92 ID:2ZGsMqj+0
中1の1.7%が競技プログラミングできるレベルってすごくない?

61: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:28:13.47 ID:DvhV+1oC0
>>53
それのほうが気になった
エリートコースや

54: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:27:51.16 ID:CqQMBRHzM
ワイ全くプログラミング知識ないけどやばいんか?
生きててええんか?

63: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:28:20.25 ID:xM1aqlhy0
インストーラ作ったこと無し

65: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:28:33.12 ID:s84Bt2Hd0
ワイも小学生の頃にプログラミング学びたかったな

68: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:29:03.38 ID:wf55Lcn7M
多言語話せる=軽い挨拶ができる並のレベルやん

69: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:29:18.48 ID:wzAKxOkwr
その中でC言語完璧に理解出来てるの1割くらいしかいなさそう

79: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:30:00.91 ID:xM1aqlhy0
>>69
多すぎやろ
勘弁してくれ

82: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:30:09.03 ID:QknMwJ0y0
>>69
5%もできるならなかなか上出来やん

75: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:29:41.80 ID:0gl/Pa5z0
大事なのはコーディングじゃなくて設計だとみずほ見てたら分かるだろうに

198: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:40:21.70 ID:GnL6kiz90
>>75
どっちも大事だけどな
まあ設計糞だと必然的にコードも糞になるがw.

83: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:30:14.91 ID:2ixaHiQ9a
プログラミングに興味ある→別に作りたいもんないわで何度も挫折して今は全く手つかずやわ
子どもって凄いな

90: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:30:50.42 ID:SuL+2xIB0
>>83
結局ここに行き着くんよな

161: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:37:20.55 ID:0nmdcRel0
>>83
その子供たちも歳取って作りたいもんないわってなったら結局手つかずになると思うで
今は義務教育でやってるだけやろうし
自分で自由に選択できる環境でプログラミングを選ぶかといわれたら7~8割くらいは避けるんちゃうか

116: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:33:04.75 ID:baVRQsQn0
日本始まり過ぎやろ…
10年後の日本はIT先進国や

118: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:33:18.42 ID:0rv9XJuJ0
ワイ、プログラミング能力も低いしコンピュータの知識もうろ覚えやし今の若い子が大人になった時に無能扱いされるんやろうなと考えて鬱になるわ
今から勉強する習慣つけんと

183: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:39:16.24 ID:MmULoxM00
>>118
エクセル知識だけでええで

122: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:33:48.31 ID:x2opIy3a0
マイクラでプログラミングの勉強って言ってるやつらもおるから
マイクラ民も入ってるやろこれ

166: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:37:55.36 ID:0q3gL1YrH
>>122
ComputerCraftかもよ

140: 名無しのvipper 2022/01/06(木) 14:35:43.82 ID:kLFRS/Z/0
嫉妬やこれだけはハッキリ言える
嫉妬や