引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642557775/
1: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:02:55.32 ID:xPqq5qAj
草
2: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:03:08.39 ID:xPqq5qAj
いかんでしょ
5: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:03:34.73
これを見てからラーメン屋に行くこと無くなったわ
7: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:03:50.96
まあまあスタンダード
9: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:04:02.11 ID:VHJFLsEs0
自分で作れば?w
10: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:04:19.56 ID:MboFyMzqp
人件費
12: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:04:34.46 ID:9PUJ+oAs0
この画像の出処ってどこなん
テレビ?
テレビ?
13: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:04:42.54 ID:YnvLlP6qd
✖原価
○材料費
○材料費
157: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:29:52.46 ID:NgamIEpqa
>>13
これ
これ
212: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:39:25.75 ID:VL+5OoO6M
>>13
原材料価格な
原材料価格な
14: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:04:59.70 ID:IC+I9VEQd
必ずレスが貰える魔法の画像
15: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:05:08.04 ID:LVg2YlhBd
光熱費と人件費入れてどうぞ
16: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:05:17.14 ID:nTn4/bii0
タバコなんか1箱の原価率1-2%やぞ
マックもほとんどが30%以下
人件費抜きで41%も原価率あるなら良心的やん
マックもほとんどが30%以下
人件費抜きで41%も原価率あるなら良心的やん
19: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:05:38.74 ID:PzpvZ/c/0
いやむしろ高い方
更に人件費光熱費ショバ代乗るんやで
更に人件費光熱費ショバ代乗るんやで
23: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:06:18.05 ID:9/NKEqIg0
原価率41%とかよく商売成り立つよな
36: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:07:55.38 ID:cG4b7bNw0
>>23
チャーシュー麺にしたらかなり利益率上がるんでは?
チャーシュー麺にしたらかなり利益率上がるんでは?
25: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:06:38.12 ID:usIJw0PP0
人件費と設備費を考えないよね原価厨て
26: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:06:49.48 ID:8HK3d2Ok0
許せねぇ…悪徳詐欺師どもめ…
27: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:06:53.49 ID:XL+BZsyZd
最近ラーメン軒並み値上げしてるけどなんの原価が上がってるんや?
28: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:07:11.84 ID:ePrbn6Yv0
ラーメンとか塩分量からしてどうせスープ全部飲めないからな
飲めたとしても5分の1くらいや
そう考えるとラーメンの食べられるところとかほとんど麺のみだからな
だから実質の原価なんて100円くらいやぞ
飲めたとしても5分の1くらいや
そう考えるとラーメンの食べられるところとかほとんど麺のみだからな
だから実質の原価なんて100円くらいやぞ
228: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:41:56.13 ID:bVeFrHgid
>>28
ガチでこれやね
ラーメン1杯200円くらいが妥当といえる
ガチでこれやね
ラーメン1杯200円くらいが妥当といえる
238: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:43:09.71 ID:JyKhKuWL0
>>228
その価格でお店立ち上げてくれ
毎日通うわ
その価格でお店立ち上げてくれ
毎日通うわ
30: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:07:39.19 ID:nTn4/bii0
毎日100杯
家賃20万なら
月に3000杯で1杯あたりの家賃は66円だな
家賃20万なら
月に3000杯で1杯あたりの家賃は66円だな
111: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:22:11.70 ID:1JJASLO4d
>>30
毎日100杯は個人店じゃほぼ無理やな
しかも月25日しか営業せんしな
毎日100杯は個人店じゃほぼ無理やな
しかも月25日しか営業せんしな
32: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:07:41.54 ID:PQW5zh2Z0
一蘭とかすごい儲けてるんやな
39: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:08:31.72 ID:WOQOAPYnM
誇張無しに1000回以上張られてるであろう画像でまだスレが伸びるなんJって…
44: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:09:23.40 ID:K3lV0zaIp
>>39
血の入れ替えが激しいって事やろな
血の入れ替えが激しいって事やろな
56: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:11:34.72 ID:rCJGvVYn0
>>44
記憶が抜け落ちてるだけなんちゃう?
記憶が抜け落ちてるだけなんちゃう?
40: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:08:54.49 ID:/lAcE5sl0
擦りすぎて魔法が解けてる定期
41: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:09:04.42 ID:LzB2R2HX0
ラーメン屋の仕込み動画最近ずっと垂れ流しとるわ
51: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:09:58.73 ID:xvndKTYF0
>>41
あのジャンル再生数すごいよな
粉もの屋台系好き
あのジャンル再生数すごいよな
粉もの屋台系好き
66: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:14:38.34 ID:N/yGqMY6a
無償で作ってくれる人おるんかな
67: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:14:40.36 ID:CuZKHohA0
これ材料費だけでこれだと純利益めちゃくちゃ低くねーか?
69: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:14:52.60 ID:+lORVbPs0
このスレ立つたびにラーメン食いたくなるから腹立つ
71: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:15:21.74 ID:qfnK4kuQ0
パスタも同じように発表したいわ
89: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:17:38.08 ID:UBuOR485d
>>71
物によっては一割切っとるやろな
物によっては一割切っとるやろな
81: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:16:45.37 ID:JcOqZNMQM
マクドナルドの原価率見たらどうなるんや
82: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:16:48.45 ID:rC+0slfCd
原価10%でギリギリやぞ
40%はおかしい
40%はおかしい
85: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:17:08.28 ID:Mv0qtN4Tr
86: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:17:25.21 ID:5+MxQNGR0
人件費光熱費家賃は?
87: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:17:30.13 ID:KCL1pLAz0
これかと思った
99: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:19:40.15 ID:IC+I9VEQd
>>87
ここ火事になったんだよな
ここ火事になったんだよな
88: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:17:37.90 ID:JCWt/Rr80
化粧品の原価なんて10パーぐらいやぞ
90: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:17:41.07 ID:XRX9GA7/M
ましな方だからなこれ
1000円とかするとこあるし
1000円とかするとこあるし
96: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:19:10.92 ID:2XVoqsfCa
>>90
こういう奴ってどういう意味で言ってんやろな
こういう奴ってどういう意味で言ってんやろな
101: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:19:47.55 ID:JwelrkYzd
>>96
いうほど変か?
いうほど変か?
105: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:20:50.38 ID:2XVoqsfCa
>>101
マシな方もクソも原価率高いから変でしかない
マシな方もクソも原価率高いから変でしかない
97: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:19:33.31 ID:TDp+mUNK0
原価原価と言ってる人のいう原価、たいてい原材料費説
102: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:19:49.35 ID:fRfB5BLM0
次郎系の野菜ってほぼもやしだから原価1円だもんなぁ
103: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:20:09.13 ID:4TQHZmc6M
光熱費とか人件費とかは?
104: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:20:25.28 ID:ePrbn6Yv0
ラーメンは麺+スープお玉一杯
とかにすれば理論上大体のラーメンが半額とかで食べられることになる
しかも客の胃に入るものは変わらん
とかにすれば理論上大体のラーメンが半額とかで食べられることになる
しかも客の胃に入るものは変わらん
113: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:22:14.80 ID:TDp+mUNK0
>>104
ふつうのラーメンと麺にちょっとスープかけたのが同じってどういう思考してるんやろ
ふつうのラーメンと麺にちょっとスープかけたのが同じってどういう思考してるんやろ
123: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:23:51.23 ID:ePrbn6Yv0
>>113
普通に考えたら同じってわかるやろ
まさかスープの量で味が変わるとでも思ってんのか?
普通に考えたら同じってわかるやろ
まさかスープの量で味が変わるとでも思ってんのか?
106: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:20:57.55 ID:H6lcugz7M
千円超えてくるとたとえ美味しくても高えなあって
思うメニューって個人で全く違うよな
思うメニューって個人で全く違うよな
108: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:21:29.22 ID:dOfGgq3Jr
おばあちゃんが経営してる和食屋は利益なしでやってるのに…
110: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:22:01.52 ID:owbjYPsea
原価たっかいな
クソも儲からんやん
クソも儲からんやん
116: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:22:28.68 ID:/lAcE5sl0
117: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:22:30.26 ID:W5A1vP/n0
年金貰いながら自宅でやっとる爺とかとマトモに張り合うの無理よな飲食って
118: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:23:02.09 ID:ePrbn6Yv0
でも実際おまいらスープ減らす変わりに半額にしますって言ったら喜んでそうするやろ
どうせスープ飲まんわけだからな
しかも余分に飲む必要も無くなるから健康にも良いと来た
どうせスープ飲まんわけだからな
しかも余分に飲む必要も無くなるから健康にも良いと来た
124: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:24:04.42 ID:UBuOR485d
>>118
スープ減らしたら麺がほぐれんからダマになって食えたもんちゃうけどな
スープ減らしたら麺がほぐれんからダマになって食えたもんちゃうけどな
133: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:26:08.97 ID:ePrbn6Yv0
>>124
そのギリギリのところをところを狙ったのがお玉一杯や
まあどう考えても原状はどこもスープが無駄に多いのは間違いない
廃棄率もめちゃくちゃ高いからな
廃棄量が多くてそれを処分するための業者賃が高いのも問題になっとる
そのギリギリのところをところを狙ったのがお玉一杯や
まあどう考えても原状はどこもスープが無駄に多いのは間違いない
廃棄率もめちゃくちゃ高いからな
廃棄量が多くてそれを処分するための業者賃が高いのも問題になっとる
139: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:26:57.35 ID:UBuOR485d
>>133
お玉いっぱいで足りるわけねえだろ
そもそもラーメン屋もスープが金かかるのわかっとるから無駄に入れんわ
お玉いっぱいで足りるわけねえだろ
そもそもラーメン屋もスープが金かかるのわかっとるから無駄に入れんわ
145: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:27:38.68 ID:ePrbn6Yv0
>>139
廃棄されてるんだから無駄に決まっとるやろ
廃棄されてるんだから無駄に決まっとるやろ
146: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:27:46.76 ID:pnubVZqSM
>>133
スープ少ないと麺が水分吸ってすぐにスープ無くなるよ
家ラーメン作ったときに試してみるといい
スープ少ないと麺が水分吸ってすぐにスープ無くなるよ
家ラーメン作ったときに試してみるといい
155: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:29:24.07 ID:ePrbn6Yv0
>>146
わかっとるけど、原状はどこも多いのは間違いないんだから、減らせるでしょって話しな?
仮にお玉1杯が間違っとったとしても、減らせるこは間違いないからな
おとはどこまで減らせるかどうかを考えていくのがこれからの話や
わかっとるけど、原状はどこも多いのは間違いないんだから、減らせるでしょって話しな?
仮にお玉1杯が間違っとったとしても、減らせるこは間違いないからな
おとはどこまで減らせるかどうかを考えていくのがこれからの話や
168: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:31:49.95 ID:pnubVZqSM
>>155
いっせーのせで減らせないからしゃーない
店側も絞った富士山型の器使うとかで少しでもスープ減らそうとはしてるよ
今丸み帯びた丼使う店減ってきてるでしょ
いっせーのせで減らせないからしゃーない
店側も絞った富士山型の器使うとかで少しでもスープ減らそうとはしてるよ
今丸み帯びた丼使う店減ってきてるでしょ
180: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:33:38.96 ID:ePrbn6Yv0
>>168
そういう努力してる店はいいと思うわ
>>169
普通に焼き肉とか寿司とかはちゃんとしとるやろw
ふざけてるのはラーメンくらいやろw
そういう努力してる店はいいと思うわ
>>169
普通に焼き肉とか寿司とかはちゃんとしとるやろw
ふざけてるのはラーメンくらいやろw
207: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:38:38.96 ID:FPILViIgd
>>180
大衆の焼肉とか寿司も原価率高えだろ
だから食い放題とかできるんだぞ
大衆の焼肉とか寿司も原価率高えだろ
だから食い放題とかできるんだぞ
222: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:40:43.27 ID:hxX6Nqjj0
>>207
逆やろ原価率低く無きゃ出来んぞ
逆やろ原価率低く無きゃ出来んぞ
120: 名無しのvipper 2022/01/19(水) 11:23:44.21 ID:0yLrl5to0
値段ってなんぼで作れるかではなく、なんぼで売れるかで決めるんやで
それが資本主義や
それが資本主義や
コメント
コメントする