
老若男女あらゆる層がサッカーに興じ、サッカー競技人口が世界一の登録数を誇るドイツ。これはドイツサッカー界が常により良い環境を目指し、現状に満足せず、変革を繰り返してきた証でもある。さらに、2024年から育成年代の試合において、目指すゴールを2つに増やすという。本来のサッカーという競技から離れていってしまっているようにも感じられるこの試合形式のリフォーム。その狙いとは一体なんだろう?
減り続ける、サッカー大国ドイツのプレーヤー人口
サッカーは世界中の人々を熱狂させるスポーツといわれている。そのなかでもドイツはサッカーの登録会員数世界一を誇る国であり、2021年の統計によると会員数は706万4052人。ものすごい数だ。
この数字は男女全年齢が対象であり、プロ選手はもちろん、週に1回地元の仲間とプレーすることを楽しみにしているアマチュアプレーヤーや、現在はプレーをしていないけれどクラブに会員としてお金を払い続けてサポートしている人たちも含まれている。クラブへの関わり方は人それぞれであり、サッカーを通じてそれぞれに合った楽しみ方があるというのは一つの幸せだ。
ただ、現在ドイツサッカー連盟(DFB)が危機感を大きく募らせていることがある。それは、O-40(40歳以上)〜O-60(60歳以上)といったシニア年代では変動が少ないのに対し、育成年代と成人チームでアクティブにサッカーをしている選手が毎年のように減り続けているという事実だ。
DFBの資料によると、2016-17シーズンには成人男性86万8781人、成人女性8万4380人が実際にプレーしていたのに対して、2020-21シーズンでは成人男性は70万2561人、成人女性は6万9788人と大幅に減っている。
育成年代はどうか。2016-17シーズンに14歳までの男子が90万6542人、15〜18歳だと27万5541人プレーしていたが、2020-21シーズンでは14歳までが73万5822人、15〜18歳が21万5221人。女子でも2016-17シーズンに16歳までで11万8595人いたプレーヤーが、2020-21シーズンには7万8083人にまでに減っている。
この2年間でいえばコロナ禍の影響もあり、積極的にこうしたクラブでの活動に参加しようとする人が減っているという社会的背景もある。だが、この現象自体はコロナ前から起こっているもので、サッカー大国ドイツでもサッカーの競技人口は減ってきているというのが現実なのだ。
続きはソースで
【VIPPERlog】最新まとめ!
おすすめピックアップ!
ゲーム、スマホの影響かな
自国リーグが1強すぎるのも原因かと
バイエルン1強が原因だろ
ドイツてサッカー以外のメジャースポーツってなんだ?(´・ω・`)
>>8
ハンドボール、バスケ、自転車が盛んらしい
>>8
ないで
>>8
卓球
>>8
ピンポンではドイツは卓球が盛んとか言ってたようなきがする
>>8
アメリカ以外で数少ないアメフト人気がある国
代わりに何をやりはじめてるんやろ
スポーツをやらない子供が増えてるんかな
>>9
わりと真面目にeスポーツに流れてる
>>9
先進国ほど少子化で個人主義に傾きがち
ドイツにはプロ野球リーグのブンデスリーガもあるから、これからドイツも野球の時代
>>10
おじいちゃん今日のお薬飲もうね😭
>>10
それってプロなの?
>>10
クサヴァーさん見ててくれよおおおおお
人間ピンボール
うまくやれば流行るんじゃね
日本人が増えるからいい
ドイツはサッカーが国技かもしれないが、卓球とかも強いからな
もうスポーツ自体やらないんだろうな今の子は
サッカーは点が殆ど入らないから見ててイライラするしな
バスケやアメフトに行くアメリカ人の気持ちが分かるわ
>>154
バスケやアメフトも長すぎまとめ動画でいいだろって話になってるぞ
というか10分のまとめ動画が映えるsportsじゃないとこれからは厳しい🙄
>>154
半分が引き分けで
PK戦も素人のとんねるずの方が上手いw
娯楽の多様化で先進国はどこもスポーツが斜陽化してる
eスポやX系がはやってるのだろ
ボールを2つにしてやるのもありじゃない?
ヘディングが脳に悪いから子供にやらせたくないんだろう
日本の情弱は欧州で人気が落ちてることも知らされないまま勘違いを続けるんだな
バイヤン一強なのがガン
球蹴りに必要な脳の使い方って原始的だもんな
野球は理知的なイメージだけど
>>669
将棋のプロ「サッカーは将棋に似てる」
なんで似てると言われるのか
原始人のやきうファンには難しくて分からないんやろなぁ
>>669
やきうの脳の使い方ってどういうところが理知的なの?
フランスでさえ、人口的にはかなり少ない黒人が結局無双するから、大多数を占める普通の白人がやらなくなったんだろ。
コメント
コメントする