落合博満氏 松井秀喜は「もっとホームランを打てる選手だったんだけどね」
あの“流行り言葉”の存在指摘
現役時代に3冠王を3度獲得し、監督としては中日を4度のリーグ優勝に導いた落合博満氏(68)が20日、自身のYouTube「落合博満のオレ流チャンネル」を更新。
1993年オフにFA宣言して巨人に移籍した落合氏が、高卒2年目だった松井秀喜について「彼はもっとホームランを打てる選手だったんだけどね」と感じていたことを明かした。
落合氏は当時「教えてくれっていうふうに言われて教えたことはあった」と松井との関係を振り返った。そして「まあ、体力不足だったな。最初のころは」と意外な言葉を口にした。
“ゴジラ”の異名を持つ日本を代表するスラッガーで高校時代から体格からして異次元と評判だった松井。
その松井について落合氏は「同じ時間10分くらいしか打てないっていう。あぁ、これは体力がないんだっていうことでね」と感じたという。
さらに「彼はもっとホームランを打てる選手だったんだけどね。打ち方を変えれば。オレの中のバッティングフォームだったらね」と打ち明け、「風呂場で」バッティングフォームについて教えたこともあったという。
具体的に「風呂の中で体ってこういう使い方をするんだよっていうことは言ったことがある」とした。
松井が「もっとホームランを打てる選手だった」と落合氏が話すのには「軸足回転」という「流行り言葉」にも原因があるという。
「日米野球で(サミー)ソーサが軸足回転だとか言って。それから野球界ではバッティングは軸足で回転しなきゃいけないんだとか、前足で回転しなきゃいけないんだとかっていうような物議を醸したことはあるけどね」と当時の野球界で起きた議論を回顧。
「だから体重移動ってどうやってするんだよっていうふうに考えちゃうと理想論ではないんだよな。だから流行り言葉みたいな形で一時マスコミがどんどん使い始めて、そういう打ち方が正しんだっていうような方向性に持っていくっていうのは、成績を残した人がそういうことを言うと、多々ある部分だよね」とメディアやソーサらの影響力の大きさに言及した。
そして松井に関しても、そういった議論や報道が少なからず影響を及ぼし「だからそれを回転軸を体の中心に持ってきてくれば、もっとホームランを打てたんだろうと思うけど」と落合氏が感じていた考えを技術的な点を挙げて語っていた。
【VIPPERlog】最新まとめ!
おすすめピックアップ!
そっちのバットをフルスイングするんだ!
チ○ポ見たかっただけでしょ?
まあ、野球が大らかだった時代の話です
上も下もフルスイング
ずっと日本でやってりゃ数字残せただろ
風呂の中でチ○コ振り回してる姿を思うだけで笑える
あんま角度が無かったからね
>>11
勃○力がなかったのか…………
松井のホームランは美しくなかった
美しかったのは田淵、秋山
>>18
高校の時の物理教師は広澤のホームランが好きとか言ってたな
>>18
江藤のホームランもよかった
>>18
秋山のホームラン
ダサかった
ママさんバレーのてんじょ
老害が何か言ってら。
三冠王三回とか、とうせ同時期の他のバッターがショボかっただけだろ。
>>28
中日時代のOPSは、5年連続セ・リーグ1位だったんだけどな。
風呂場でバットだと?
なんか上がらないイメージあった
ライナー性のホームランみたいな
>>36
綺麗な弧を描いてるイメージはないね
風呂場ではバットがないので自分バットを
野球選手はYouTuber多過ぎw
サッカー選手は誰か盛り上がってるやついるのか?
ソーサというかボンズ打法が結局ステパワー頼りのイカサマだったっていうね
ち○こバットがペチーンペチーンってなってたのかね
ソ○プ好きの落合が松井にアドバイス
落合チャンネルって信子にやらされてるだけじゃないか?
長嶋なんかに教わらなかったらもっと打ててると思うよ
松井筋トレとかやらなそうだな。
大谷みたいに体デカくして、自由に打たせてくれる球団で見たかった。
松井の足元にも及ばない落合が何ほざいてんねん
今まで落合理論に一番近づけたのは多村だな
ソ○プランドで教えたのかな
風呂場で体の使い方だって?
ホモだったのかよ!
日本にいたらの話はやめろ
風呂でバットコミュニケーションとかロックだね
元が不器用だから誰に教わっても時間かかったとは思う
「さあ、タマとバットで猛特訓だ!」
松井はメジャーでは結果残すためにホームラン狙いすぎず手堅く行ったんじゃないの?
メジャーで中軸で通用したのは松井と大谷だけ
スイングした時にチ○チンが揺れると体幹が未熟なんだっけ?
長嶋理論の証明みたいなのでやってたはず
下のバッティングフォームもチェックしたのか
そうかな?メジャー行く直前の2002年とか手が付けられないレベルだったぞ
日本残ってたら相当な本塁打の数字残したと思うがね
コメント
コメントする