
なでしこの観客わずか901人 かつては2万人超も 集客の課題山積
日本が男女そろって優勝した7月のサッカー東アジアE―1選手権は、スタジアムに空席が目立った。
昨年10月の池田太監督の就任後、国内でのお披露目となった女子のが優勝を決めた26日の中国戦の観客は、わずか901人だった。
なでしこのFW植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)は試合後、「代表戦をいろんな人の目や耳に届くスポーツにしないといけない。もっとたくさんの人に見てほしかった」と危機感を募らせた。
女子のプロリーグ、WEリーグの岡島喜久子チェアも27日、「他国の試合も観客数が少なく、女子サッカー全体に興味を持ってもらえなかった」と語った。
男女それぞれ4カ国・地域が参加した今大会は、中国が新型コロナウイルス対策を理由に開催を断念し、4月に急きょ、日本開催が決まった。
会場が約4万人収容のカシマスタジアム(茨城県鹿嶋市)と約4万4000人の豊田スタジアム(愛知県豊田市)に決まったのは5月。
日本サッカー協会によると、1日2試合ができ、男女8チーム分の練習場とホテルが確保できるなどの条件から選んだ。新型コロナ対策で、スタジアムの収容率の上限は50%に設定した。
19日夜の男子の日本戦と同じカシマで夕方に開いたなでしこの初戦は2221人、男子も4980人にとどまった。
男女とも「国内組」が中心で、都心部から遠い会場、平日開催など複数の要素が重なったが、平日の20日にあったパリ・サンジェルマン―J1川崎戦が東京・国立競技場で改築後最多の6万4922人を集めたのとは対照的だった。
その後、豊田に移った男子の日本戦は1万526人、1万4117人と増えたが、3試合ともカシマ開催だった女子は1051人、901人と減っていった。
E―1選手権が日本で開催された2010年は「なでしこブーム」前だったが、男子と別の日に東京・味の素スタジアムで開かれたなでしこ戦は3000人以上が集まった。
11年ワールドカップ(W杯)で初優勝し、12年ロンドン・オリンピック前に男子と同じ東京・国立で同じ日に実施した壮行試合は2万人を超えた。
12年はなでしこ単独で仙台や神戸で開いた試合でも1万人以上を集めた。
その後は下降線をたどったものの、E―1選手権が再び日本で開かれた17年は男子とは別会場ながら、千葉・フクダ電子アリーナで3試合とも3000人以上を集めた。
一時期のなでしこブームが去り、昨年は4月のパラグアイ戦が818人、6月のウクライナ戦は796人と苦境が続く。
代表の「強さ」だけでなく、開催方法を含めて集客面の課題は山積している。
【VIPPERlog】最新まとめ!
おすすめピックアップ!
高校野球の予選
女子はレベル低すぎてつまらん
澤ほまれ監督になったら人気が回復すると思うわ
もはやアマチュアの陸上大会並だな
スポーツ全体がオワコン興味無いが大多数だろ
>>12
だよな
スポーツ観戦が趣味とか時間のムダでしかない
可愛い子いないからね
昔は鮫ちゃんとか穂希ちゃんとかいたし
本当に一瞬だったな…
そもそも別競技だから気にするな
田中陽子を干した時点で国民に見捨てられたのよ
>>33
干したのか?
単に実力不足だろ
代表になってる選手に比べると明らかに見劣りする
そもそも男のサッカーも全然話題になってないぞ
男子か女子かがどうこう以前に、平日夕方のカシマ行くのは相当なコア層といえる
ぶっちゃけU18プレミアの方がはるかにおもろい
ポムだか樽本とかどうなったの?
男子は3軍とか言ってるけどこれ女子も3軍だからな
女子スポーツはそういうもんだと割り切れ
FIFAランク1位が11位まで落ちたんだから人気なくなって当然
てか「なでしこ」って名称を変えた方が良いと思うわ
コロナだし仕方ないかと
ぶっちゃけ俺ごときが今入っても蹂躙出来るレベルに興味出るはずがない
男子の中学生よりレベルが下と聞いてから見る気がしなくなったな
観客の目が肥えすぎたってのもあるかな
女子サッカーが復活するのはかなり大変だな
代表ビジネスしかないのにオワコンすぎる
いや、別に東アジア選手権なんてサッカーファンでも注目してない大会なのに
女性は応援に行かないのか?
女子サッカーって、男子高校生よりも弱いレベルだろ?
澤みたいな美人がいないとどうもね
高校の選手権大会から盛り上げていかないとね
日本人の体格や身体能力に向いてないんだよ、サッカーは
女子野球なんて存在すらないからな
男子と比べたらおままごとレベルだから
卓球に追い越される時代がくるとはな
コメント
コメントする