1: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:38:24.51 ID:ZoNQmA8Pr.net
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62504720R10C20A8AC1000
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d1777d85ee2f8bfce2939a202fdb0a45750db8
https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Real_Live_200064857/
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d1777d85ee2f8bfce2939a202fdb0a45750db8
https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Real_Live_200064857/
2: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:38:36.41 ID:ZoNQmA8Pr.net
どうすんのこれ…
3: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:38:49.74 ID:YF8qCZ/j0.net
あーあ
4: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:38:51.92 ID:ZoNQmA8Pr.net
ええんか…
5: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:39:20.51 ID:ZoNQmA8Pr.net
大丈夫か…
6: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:39:59.55 ID:i4NsAYr9M.net
そのレベルまで行ったってだけやん
漫画の連載もアニメ化も鬼滅の力でアニメの作画が綺麗なのだって鬼滅の待つ魅力のおかげやろ
漫画の連載もアニメ化も鬼滅の力でアニメの作画が綺麗なのだって鬼滅の待つ魅力のおかげやろ
14: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:42:00.06 ID:AlBqtJJca.net
>>6
まぁ下手な鉄砲の原理だよな
勿論弾はしっかりしてなきゃまっすぐ飛ばないが
しっかりした弾の中でこれが当たったのは必然ではなく偶然
まぁ下手な鉄砲の原理だよな
勿論弾はしっかりしてなきゃまっすぐ飛ばないが
しっかりした弾の中でこれが当たったのは必然ではなく偶然
7: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:40:26.01 ID:28rtdX+Ka.net
株みたいなもんか
8: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:40:27.10 ID:ZjXTv+Oa0.net
千と千尋だってジブリだからだろ
9: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:40:32.07 ID:KAKimB5ap.net
流行り物なんていつだってそんなもんやん
たまごっちとかやってそうやったやろ
たまごっちとかやってそうやったやろ
10: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:40:44.64 ID:ZoNQmA8Pr.net
妖怪ウォッチと同じやね…
11: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:41:02.29 ID:9cbRJ2iX0.net
ワニも流行ってたのにどうして
13: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:41:52.78 ID:HXYSSSLjH.net
それが日本人の好きなもんやん
食べログ、アマゾン、YouTube
全部評価とか再生数で価値が決まるやろ
当たり前のことや
食べログ、アマゾン、YouTube
全部評価とか再生数で価値が決まるやろ
当たり前のことや
15: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:43:14.16 ID:dbGw/JCQ0.net
わざわざ聞くのもアレだし読んでないアピールするのもどうかと思うよな
読んだけど途中でやめた、って誰に対してプラスになる発言なのかわからんし
読んだけど途中でやめた、って誰に対してプラスになる発言なのかわからんし
18: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:43:57.22 ID:FjyBOd8vM.net
Jでも異様に盛り上がってるスレあったら見るだろ
22: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:44:43.08 ID:xgvyvEeG0.net
映画界のタピオカ
24: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:45:11.43 ID:Yaovv6F+0.net
その「流行ってるから」まで持っていくのがホンモノやで
ニセモノはそこまで到達できずに終わるワニみたいにな
ニセモノはそこまで到達できずに終わるワニみたいにな
26: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:45:47.19 ID:uUUryK1xM.net
大盛り上がりだから見てみると普通に大人が夢中になれるような作品ではないんよな、幼稚で
31: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:47:26.78 ID:W2tZdffHd.net
>>26
アニメ漫画って時点で幼稚だから
アニメ漫画って時点で幼稚だから
41: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:50:22.06 ID:uUUryK1xM.net
>>31
ほんまそれを再認識したわしょうもないわやっぱアニメって
こんなのに夢中になってる幼稚すぎ日本人いっぱいいるのやばいわ
ほんまそれを再認識したわしょうもないわやっぱアニメって
こんなのに夢中になってる幼稚すぎ日本人いっぱいいるのやばいわ
27: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:46:03.21 ID:ZoNQmA8Pr.net
妖怪ウォッチやなマジで
数年後は、あぁ流行ったねって言われるだけの存在
数年後は、あぁ流行ったねって言われるだけの存在
30: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:47:20.52 ID:qwxno7U/0.net
>>27
初期は妖怪ウォッチに似てるんだけど
あれは最後まで「子供だけ」から脱せなかったから違うかな
初期は妖怪ウォッチに似てるんだけど
あれは最後まで「子供だけ」から脱せなかったから違うかな
28: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:46:30.55 ID:VvAhdmBOd.net
ジジイたちが朝礼で「知ってますよ」感だしてちょいちょい鬼滅ネタ持ってくるのうざい
29: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:47:19.78 ID:trHRIFYyr.net
ということは流行らせるためには流行らせればいいのか
進次郎が好きそうやな
進次郎が好きそうやな
35: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:48:27.20 ID:VvAhdmBOd.net
>>29
そういうのやってんのが広告代理店とかステマ芸能人やん
そういうのやってんのが広告代理店とかステマ芸能人やん
43: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:50:52.77 ID:trHRIFYyr.net
>>35
なるほど
芸能人達は流行らせるために流行らせようとステマ頑張ってたわけだ
なるほど
芸能人達は流行らせるために流行らせようとステマ頑張ってたわけだ
32: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:47:42.03 ID:AVjxttY90.net
鬼滅関係なく流行ってるってテレビとかでやれば基本流行ってる事になるからね
33: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:47:49.26 ID:kWKc72DJp.net
何かターゲットの年齢が不明やねん
残酷な世界観出そうとしてるけどやってる事は子供向けジャンプ漫画やし
残酷な世界観出そうとしてるけどやってる事は子供向けジャンプ漫画やし
37: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:48:38.15 ID:ALPz+ynsp.net
>>33
ターゲット限定してないから全世代に見られることになったんだろうな
ターゲット限定してないから全世代に見られることになったんだろうな
36: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:48:36.96 ID:HXYSSSLjH.net
鬼滅読んでないやつって鬼滅読んでないことを殊更アピールしたがるのは一体どうしてなんや?
「私は鬼滅読んでないんですけど、すごい人気ですよねー」←この上から感
誰が得するんや
「私は鬼滅読んでないんですけど、すごい人気ですよねー」←この上から感
誰が得するんや
42: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:50:22.79 ID:qwxno7U/0.net
>>36
こんだけ国民的に流行ると、「読んでない」とか「面白くない」も
1つの話のネタになるから
それは鬼滅だけの話ではないだろう
こんだけ国民的に流行ると、「読んでない」とか「面白くない」も
1つの話のネタになるから
それは鬼滅だけの話ではないだろう
38: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:49:16.07 ID:xW60bZx3a.net
だんご三兄弟と同じやと思う
46: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:51:38.84 ID:vEvyI+ax0.net
むしろ辛口なシリアス物を好むのは高二病やら中二病やらで拘りある学生ちゃうか
大人は意外とストレスフリーな作品に理解示してる人多いよ
大人は意外とストレスフリーな作品に理解示してる人多いよ
48: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:52:16.79 ID:IQw14JYNr.net
ニューバランスだって事業部長の鈴木さんがなんでか分からんって言ってたしそんなもんだよ
49: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:52:24.46 ID:4ESi19WE0.net
鬼滅は読むもんやなくて観るもんやろ
ワイの周りはみんな観とるけど読んどる奴は一人もおらん
ワイの周りはみんな観とるけど読んどる奴は一人もおらん
51: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:52:48.17 ID:8+XYRgXOp.net
利便性や先進性もあるけど今もう大抵スマホが選ばれるのも皆持ってるからやろしヘーキヘーキ
53: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:53:21.50 ID:eHXkvSPva.net
タピオカの呼吸
54: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:53:29.18 ID:X/hnFo8/a.net
コロナで溜まったストレスの捌け口や
誰も中身なんか気にしてない
誰も中身なんか気にしてない
57: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:53:46.42 ID:dFNfGtT00.net
「流行ってるらしいな。おもろいんか気になるから見に行ったろ」
そんなおかしいことか?
そんなおかしいことか?
58: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:53:57.20 ID:BTNv0Ym20.net
鬼滅キッズってかまいたちのトトロ見てないネタを鬼滅に置き換えたらマジ切れしそう
引用元: ・【悲報】鬼滅さん、流行った理由が「流行ってるから」だった…
コメント
コメントする